スーパーマリオギャラクシー2 攻略ランド
Wii版スーパーマリオギャラクシー2の完全攻略サイトです。
攻略チャート、アイテム、ボス攻略法など。
【チャンピオンシップギャラクシー】
さいごの 腕試し
マスター オブ ギャラクシー
〔プレイ条件〕
パワースターとグリーンスターを120コ、合計240コ集めると出現します。
〔攻略〕
- ヨッシーに乗って花マークを舌でつかまりながら進む。
- クリボーは基本無視ですが、邪魔な場合はそのまま踏むか、踏ん張りジャンプで踏むか、踏ん張りジャンプでクリボーが進行方向からいなくなるのを待つかすれば回避可能。
または舌でクリボーを食べてすぐさま踏ん張りジャンプか、花マークにつかまっても良いが少し難しい。
- キラーに当たるとヨッシーが解除されるので、無視して進みます。
キラーを飲み込むと吐き出さないといけないため、そのあいだ落ちる可能性がある。
- 棒をのぼってスターリングで次に進もう。
- 釜のような敵に近づくと追跡ビームを放つので、立ち止まらずに?パネルを!パネルに変えます。
- 斜めに移動するとき以外はジャンプせずに走り続けよう。
- 斜めにあるパネルを押すときだけ小ジャンプします。
- 全てのパネルの色を変えると最初のとこにスターリングが出現します。
- 中間地点
- 雲フラワーを取って進む。
- 周りの電撃に注意しながら、うまく雲を風に乗せて進もう。
- 途中にある雲フラワーは取っていく。
- 作れる雲がなくなった時点で詰むので、無駄な雲を作らないよう注意しながら進みます。
雲を作る場所に失敗した場合は、一度戻って雲フラワー取り直すのが良い。
- 中間地点
- 緑パネルは床が抜けるので、立ち止まらずに走って渡ります。
- レッドブルーパネルまで進むと、円状のビームを出してくる敵がいるのでジャンプで避けながら進んでください。
- ある程度距離を離れるとビームを撃たなくなるので、どんどん進んでいこう。
- 進んでいくとタルに入ったタコがボールや溶岩で攻撃してくるので、ここも立ち止まらずに進みます。
- 一気にパネルを渡りたい場合は、走り幅跳びが有効です。
落ちる位置や、足元にレッドブルーパネルを出現させたい場合は、走り幅跳び→スピンで調節する。
- 奥まで行けばスターリングがあるので次へ進もう。
※スターリングの下はレッドブルーパネルなので、間違ってスピンして下に落ちないように注意。
- 中間地点
- 最初の電気はジャンプをうまく使いながら進みます。
- その先は青い星(スターキャプチャー)地帯です。
- パタクリボーと、トゲ爆弾はスターピースで打ち落とせば安全。
- 電気に当たっても青い星にすぐつかまれば復帰は可能なので、諦めないようにします。
- 回転する電撃が二つ並んでるところは一気に勢いをつけて電気を回り込むように進まないと、スターリングのとこまでダメージを受けずにいけません。
- もしダメージ覚悟で進みたい場合は、スターリングの前にある青い星を掴めば電撃のダメージは受けますが、そのまま行けます。
- いったん青い星を解除して、落ちたら真上の青い星をつかんで勢いがついてる状態でAボタンを離す。
すると上に行くので、上からスターリングの前の青い星のところまで行く方法もある。
- スターリングで次へ進もう。
- ハンマーブロスがいるので注意します。
- ハンマーブロスの先にあるスターリングで次へ進もう。
- なおハンマーブロスに一度攻撃を与えると横になり、その状態で上から踏むとコインが1枚出現します。
ライフがなくなったらコイン獲得することをオススメします。
ブロスが転がったときに、バック宙すると踏みやすいです。
※スピン等で倒すとスターピースが出現。
- ハンマーブロス地帯です。
- ブロスは一体一体落ち着いて倒しましょう。
- 回転する足場を進むときは、下に落ちないようにするだけではなく、ブロスのハンマーにも当たらないように進む必要があります。
- ブーメランブロスの右側手前、ハンマーブロスのいる右側に彗星メダルがあります。
小ジャンプでメダル獲得後左側にスピン→左側カベキック→左側にスピンで足場に復帰できます。
- 奥にいるブーメランブロスを三体倒すと、パワースターがその場に出現します。
ブーメランブロスのブーメランは、Zボタンを押し続けてしゃがめば避けられる。
そのまましゃがみ歩きでブロスに近づき、スピンすれば安全に倒せる。
ブーメランブロスの手前にいるハンマーブロスを倒しておかないと、後ろからハンマーが飛んでくるので注意します。
- パワースターを取るとクリア。
〔スポンサード・リンク〕
マスター オブ ギャラクシー
〔プレイ条件〕
- 全ての彗星メダルを集める。
- スターピースをあずかり屋に9999コ預ける。
※スターピースを簡単に集める方法を参考に集めよう。
〔攻略〕
- コースは基本的には、さいごの腕試しと同じです。
- ライフ1の状態で途中に中間地点もありません。
- 最初のエリアにいるパタクリボーが、プロペラの敵に変わってます。
踏むことができなくなってるため、注意しましょう。
ただし食べることはできます。
- 食べた後は踏ん張りジャンプですぐに復帰する。
- トゲ爆弾の配置もより厳しく配置されている。
- できる限り立ち止まらずに進みたい。
- 時間を稼ぎたい場合は、空中で踏ん張りジャンプや、花マークに連続さわったりするのが有効。
- エリア2は変更点なし。
- 立ち止まらずにパネルの色を変えていこう。
- エリア3も変更はほぼなし。
- 慎重に進めば簡単に突破できる。
- エリア4も変更なし。
- 一度でもレーザーに当たるとミスになるので、注意。
- テンポよく進んだほうが楽かも知れない。
- エリア5もほぼ変更なし。
- スターリング前はダメージ覚悟で進むことができないので、回り込んだりしてスターピースの前まで行こう。
- エリア6もほぼ変更点なし。
- ブロスのハンマーやブーメランに一度でも当たるとミスになるので、慎重に。
- 少々めんどうでも、ブーメランブロス前のハンマーブロスは全て倒してから、ブーメランブロスを倒すと安全。
ブーメランブロスのブーメランは、Zボタンを押し続けてしゃがめば避けられる。
そのまましゃがみ歩きでブロスに近づき、スピンすれば安全に倒せる。
- 全てのブーメランブロスを倒し最後まで進むと・・・?。
ぜひ自分の目で確かめてみてください。
スポンサード・リンク
トップページに戻る